【要チェック】終活の断捨離を上手に進める方法は? 主なポイントや注意点を詳しく!
「定年を迎えてそろそろ終活を進めたいので、断捨離を上手に行う方法を知りたい」とお考えではありませんか? 最近では、終活の一つとして断捨離をする人が増えています。断捨離は不用品を処分して、身の回りをスッキリ片付けることです。必要なものだけが残るので、部屋が広く使えて収納場所を圧迫することもありません。しかし、実際に断捨離しようとしても、どんな基準・どんな方法で進めればよいのか、よく分からないですよね。
そこで今回は、終活の断捨離について詳しく解説します。
この記事を読むことで、終活の断捨離を上手に進める方法がよく分かります。終活を考えている人は、記事を読んでみてください。
1.終活で断捨離が必要になる理由
最初に、終活で断捨離が必要になる理由を見ていきましょう。
1-1.気持ちの整理になる
終活で断捨離をすると、不用品を処分するのと同時に気持ちの整理にもなります。ものには、それぞれ思い入れがあるものです。ものを処分することは、思い入れを断ちきる意味もあります。人生の終わりを迎えるに当たって、不要な思い入れを断ちきることができ、スッキリした気分になるのもよい点でしょう。
1-2.老後の暮らしが楽になる
終活で断捨離をすると、老後の暮らしが楽になるのものです。身の回りが必要なものだけになり、スッキリ片付いて心地よい空間になります。また、部屋がいつも片付いていることで、ものにつまずいて思わぬケガをすることもありません。さらに、ものをなくしにくくなり、必要なものがすぐに見つかるのもメリットです。
1-3.家族の負担が減る
終活で断捨離をすれば、自分に何かあったときに家族の負担を減らすことができます。入院や施設への入居・亡くなったときなどには、身の回りのものを整理することが必要です。しかし、何かと忙しい中で行うことになるため、とても大変な作業になります。その点、終活で断捨離をしておけば、家族に無用な手間をかけずに済むのす。家族のことを考えれば、終活で断捨離をしておくべきでしょう。
2.終活で断捨離をするときのポイント
終活で断捨離をするときの主なポイントを解説します。
2-1.なるべく早く始める
終活の断捨離は、なるべく早く始めることが大切です。断捨離は、不用品を仕分けるだけでも大変な作業になります。当初の予定では数日で終わるはずが、2週間以上かかった例もあるぐらいです。体の負担を減らして無理なく作業をするためにも、なるべく早めに始めましょう。
2-2.仕分けの基準を決めておく
不用品の仕分け基準を決めておくことも大切です。仕分け基準を決めておけば、効率よく作業が進みます。具体的には、以下を参考にしてください。
- 汚れや傷みがひどい
- 不具合や故障により正常に使えない
- 今後使う予定がない
- 色やデザインが好みに合わない
- 同じようなものが複数ある
3.終活で断捨離をする流れや手順
終活で断捨離をする流れや手順を確認しておきましょう。
3-1.断捨離の計画を立て、必要なものをそろえる
最初に、以下のポイントを参考にして断捨離の計画を立てましょう。きちんと計画を立てておくことで、挫折を防ぐことができます。計画を立てるときは、日程には余裕を見ておくことや適度に休憩をはさむことも忘れないでください。
- 断捨離の日程
- 1日の作業時間
- 作業場所の順番
- 不用品の処分方法
また、断捨離の準備として、以下のようなものを用意してください。
- ゴミ袋
- ダンボール箱
- マジック
- ガムテープ
- ビニールひも
- 掃除機
- フロアーワイパー
- 掃除用シート
- マスク
- 軍手
- 汚れてもよい服
3-2.不用品を仕分ける
不用品の仕分けと処分をしましょう。最初に、すべてのものを床に出してから始めてください。2-2で決めた基準に従い、なるべく時間をかけずに作業するのがコツです。仕分け後の不用品をそのまま処分できるよう、ゴミ袋やダンボール箱などに入れていくとよいでしょう。なお、仕分けに悩むものはいったん保留にしておき、最後にもう一度考えてください。
3-3.必要なものだけを収納する
必要なものだけを収納していきましょう。不用品がなくなった分、楽に収納できるはずです。なお、収納する際は以下のポイントに沿って進めてください。
- 使いやすい位置に収納する
- 出し入れのしやすさを考える
- 詰め込み過ぎない
- 定位置を決めて収納する
なお、整理整頓が苦手な人は、なるべく簡単な収納方法にすることも大切です。たとえば、箱やカゴに入れるだけでよいことにすれば、手間をかけずに収納できるでしょう。
3-4.最後に掃除をして完了
ものの収納が終わったら、最後に掃除をしましょう。不用品を片付けた後は、ゴミやホコリが大量に残っています。掃除機やフロアーワイパー・掃除用シートなどを適宜使い分けて、隅々までキレイにしてください。掃除が終われば、必要なものだけがきちんと片付き、清潔で過ごしやすい部屋の完成です。
4.終活で断捨離をする際の注意点
終活で断捨離する際の主な注意点を詳しく解説します。
4-1.思い出の品や無理に捨てなくてよい
断捨離をする際に、思い出の品を無理に捨てなくても大丈夫です。もちろん、完全に思い入れがなくなったものは処分して構いません。しかし、思い出の品は、いったん処分すると再び手に入れることはできないのです。写真やアルバム・記念品など、処分すると後悔する可能性があるものは、残しておきましょう。
4-2.複数回に分けて断捨離してもよい
終活の断捨離は、複数回に分けても構いません。特に、物量が多い場合は、一気に片付けるのは大変です。無理なく断捨離を進めるためにも、複数回に分けて作業することも検討しましょう。複数回に分け、それぞれ特定の場所を集中して断捨離することにすれば、スムーズに作業できるはずです。反対に、広く浅く手を付けると挫折しやすいので気を付けてください。
4-3.なるべくほかの人の助けを借りる
終活の断捨離は、なるべくほかの人の助けを借りるようにしましょう。長く暮らしてきた家には、想像以上のものがあるものです。一人で作業していたら、いつまでも片付かないケースもあるでしょう。家族や親族・知人などにお願いして、作業を手伝ってもらうことをおすすめします。
5.終活の断捨離で出た不用品の処分方法
終活の断捨離で出た不用品を処分する方法を詳しく解説します。
5-1.自治体回収にゴミとして出す
不用品は、自治体回収にゴミとして出して処分することができます。自治体ごとにゴミの分類や回収ルールが異なるため、事前に確認してから出しましょう。
メリット
- 可燃ゴミや不燃ゴミなどは無料で処分可能
- 粗大ゴミでも1個数百円~と格安
デメリット
- ゴミの分類が面倒
- 集荷場所まで運ぶ手間がかかる
- 集荷日時・場所が決まっている
- 粗大ゴミは事前予約が必要なケースが多い
- まだ使える状態でも廃棄処分となるので資源を有効活用できない
5-2.知人や福祉施設に譲る
不用品は、知人や福祉施設に譲ることも考えてみましょう。特に、以下のようなものは喜んで使ってもらえる可能性があります。
- 比較的キレイな家具・家電
- 未使用の食器セットやタオルセット
メリット
- 譲り先で喜んで使ってもらえる
- 資源を有効活用できる
デメリット
- 必ずしも譲り先が見つかるとは限らない
- 配送の手配を自分でする必要がある
- 配送料などは自己負担
5-3.リサイクルショップに売る
不用品の中でも比較的新しくてキレイなものなどは、リサイクルショップで買取してもらえることがあります。買取を希望するときは、業者の店頭に持ち込んで査定を受けてみましょう。
メリット
- 買取後は再販されて新たな持ち主に使ってもらえる
- 査定から代金受け取りまでが同日で済む
- 1個だけでも大量でも対応してもらえる
デメリット
- 買取不可の場合は引き取り処分も依頼できない
- 買取価格が安い
- 業者の店頭に不用品を運び入れるのが大変
5-4.ネットオークションやフリマアプリに出品する
ネットオークションやフリマアプリに出品し、不用品を売ることもできます。独特の流れや取り引きのコツがあるので、普段から出品し慣れている人におすすめです。
メリット
- 落札希望者と直接やり取りできる
- 自分が売りたい価格を設定できる
- リサイクルショップで買取不可になったものも出品できる
- 思わぬ高額落札もあり得る
デメリット
- タイミングやものによってはなかなか落札されないことがある
- 不用品が大量にあると管理が大変
- 商品クレームや支払い遅延などのトラブルも多い
- 出品後やこまめなチェックとやり取りが必要
- こん包や発送作業が面倒
- 出品から発送完了まで数日以上かかる
5-5.不用品回収業者に処分してもらう
断捨離で出た不用品は、不用品回収業者に処分してもらうと何かと便利です。まずは、大体の物量や希望日程を伝えて見積もりをもらい、費用などを確認してから正式に依頼するとよいでしょう、
メリット
- 大量の不用品を1回で処分できる
- 集荷場所まで運ぶ手間がかからない
- 不用品を種類ごとに分ける必要がない
- 都合のよい場所・日時を指定して回収してもらえる
- 条件によっては買取してもらえる場合もある
デメリット
- 回収費用が1回数千円程度~かかる
なお、当ダスト.net東京でも、不用品の処分をお受けしています。まずは、お気軽にお見積もりからご依頼ください。
6.終活の断捨離に関するよくある質問
最後に、終活の断捨離に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.断捨離するのに罪悪感があるのですが?
A.罪悪感を覚える必要はありません。ものには、寿命があります。役目を終えたものは、寿命を迎えたと判断して処分するのが自然です。きちんと処分することは、ものに対して敬意を示すことだと考えてください。
Q.不要になった家電でもゴミに出せないものがあると聞いたのですが?
A.はい。以下のようなものは、法律によって自治体回収にゴミとして出すことはできません。
- 家電リサイクル法対象品目:洗濯機・テレビ・エアコン・冷蔵庫
- パソコンリサイクル法対象品目:パソコン・パソコン用モニター
それぞれの対象品目を処分するときは、法律に沿って処分する、不用品回収業者に依頼するなどの方法を検討してください。
Q.断捨離後にものを増やさないためのアイデアは?
A.以下のことに気を付けると、不用品が増えずにスッキリした状態を保つことができます。
- 価格が安くても不必要なものを買わない
- 無料でも不必要なものをもらわない
- 定期的に不用品をチェックして処分する
Q.断捨離と同時に行ったほうがいいことは?
A.エンディングノートを作成することをおすすめします。エンディングノートとは、自分の人生を振り返りながら、亡くなった後の希望を書き記しておくものです。たとえば、葬儀の内容や予算・財産の処分方法などをまとめておくとよいでしょう。万が一のときに遺族が慌てずに済み、後片付けの負担を減らすことができます。
Q.一人暮らしでほかに作業を依頼できる人がいないのですが?
A.不用品回収業者の中には、仕分け作業から依頼できるところもあるので検討してみてください。スタッフが作業する際、不用品の仕分け基準や捨ててほしくないものなどを一覧にして渡しておけば、なお安心です。
まとめ
今回は、終活の断捨離について詳しく解説しました。終活で断捨離をすることで、身の回りの不用品がなくなり物理的にも精神的にもスッキリさせることができます。また、将来家族に迷惑をかけなくて済むなど、メリットがたくさんです。終活の断捨離を進めるときは、きちんと計画を立てて、無理なく作業するようにしましょう。なお、終活の断捨離で出た不用品は、不用品回収業者に処分を依頼することがおすすめです。処分にかかる手間や労力・時間を大幅に節約でき、スムーズに処分できて重宝します。