古くなったお守りやお札、あなたはどうしますか?賢い捨て方とは
初詣のときに授かったお守り、縁結び、合格祈願、厄払いのお札など。いつの間にか古くなったのに返納を忘れてしまい、ご自宅にたまっていませんか?お守りやお札は、願いが叶(かな)っても叶わなくても、感謝の思いを込めて処分されてはどうでしょうか。お守りやお札の賢い捨て方を紹介します。
1.処分するタイミング
まずお断りしておきたいことは、お守りは処分したり捨てたりするものではありません。今回は、わかりやすく説明するために処分や捨て方という言葉を使いますが、本来は、感謝を込めて返納することだということを理解していただき、読み進めていってください。
1-1.基本は1年を目安に
お守りやお札は、特に有効期限はないといえるいでしょう。ただ、いつまでも置いておくよりも、きちんとした形で処分した方が、授けてくれた方にも感謝の気持ちが伝わるはずです。
一般的には、1年を目安にするといいといわれます。たとえば、初詣で新しいお守りやお札をいただくときに、前年の分を返納するというのがベストのタイミングです。
1-2.願いが叶ったら処分
縁結びや合格祈願、商売繁盛などは、願いが叶ったときが処分する絶好のタイミングです。志望する学校に合格したときや商売が軌道に乗ったときにお返ししましょう。あるいは、初詣に合わせるのも1つの方法です。
1-3.有効期限はない?
お守りやお札には、有効期限はないという方も多くいます。特に、大切な人から贈られたり、ご自分で遠方まででかけて授かったりしたものは、ずっと持っておきたいと思うはず。お守りというくらいですから、つねに肌身離さず身に付けておきたいとい気持ちもわかります。1年という有効期限と矛盾するようですが、思い入れがあるものは、ずっと持っていてもいいでしょう。
2.お守り・お札の賢い捨て方
お守りやお札は、神社やお寺でいただくのが大半でしょう。神社は神様、お寺は仏様を祀(まつ)っています。神社でいただいたものは神社に、お寺でいただいたものはお寺に返すのが原則です。どこでいただいたものかを確認してください。大社、神宮、天神という名前がついていれば神社、寺、院、山などとあればお寺のお守りです。
2-1.神社での処分法
2-1-1.初詣のときに処分
初詣の時期には、お焚(た)き上げの場所や古い札を納付する場所が用意されています。こうした場所に納めるのが、最も一般的な方法です。お守りやお札以外に入れていいものもあります。また、初詣に訪れた神社以外のものでも受け入れていることも多いので、入れていいものと合わせて、事前に確かめておくといいでしょう。
2-1-2.どんど焼きでの処分
どんど焼きは、小正月(こしょうがつ=1月15日)の前後に行われる火祭り行事です。正月の松飾りや注連縄(しめなわ)などを持ち寄り、積み上げて燃やします。参加してお焚き上げしてもらってはいかがでしょうか。無病息災の祈願にもなります。
ただし、最近は、どんど焼きの行事も少なくなってきました。燃やせないものも地域によって異なります。事前に調べた方がいいでしょう。
2-1-3.個別に申し込む
初詣のタイミングで行けなかったときは、個別に神社に処分を申し込む方法があります。ほとんどの神社は、受け入れてくれるはずです。また、大規模な神社には、古札納付所が常設されていることも。東京だと明治神宮などです。
2-2.お寺での処分法
2-2-1.初詣のときに処分
神社での処分と同様に、お寺に処分をお願いするときも、初詣が一番のタイミングです。読経のうえ焼却してくれます。
2-2-2.お焚き上げ法要で処分
お寺によっては、初詣の時期以外にも、定期的にお焚き上げ法要を営んでいるところもあります。ご近所にそんなお寺があれば、お願いするといいでしょう。
2-2-3.処分はいつでも
お守りやお札に期限はないので、基本的には処分したいと思ったときに処分してください。初詣やお焚き上げのときでなくても、お願いすれば、ほとんどは引き取ってもらえます。自分が処分したいと思ったときが処分のタイミングといえるでしょう。
2-3.処分するときの注意点
神社とお寺で処分するときには、注意すべき点もあります。
神社で処分する場合、ほとんどを受け入れてくれるようですが、祀られている神様が違うと断られる可能性も。神社は地域によってしきたりが異なることもあるので、事前に確認するといいでしょう。
一方、お寺にお願いする場合は、同じ宗派のお寺にするのがベターです。
3.遠くの神社やお寺の場合は?
旅行で訪ねた場所の神社やお寺で授かったお守りやお札、あるいは、知り合いが遠いところからいただいてきたお守りやお札もあるでしょう。遠方だとなかなか返納できませんね。神社でもらったものは神社に、お寺でもらったものはお寺にお願いすれば、多くのところは引き取ってくれます。
お礼を込めて直接、お返ししたい場合は、郵送や宅配便を利用する方法がおすすめです。事前に確認してください。できれば、お焚き上げ希望と記し、お金を現金封筒で送るといいでしょう。お守りをいただいたときの金額が目安です。
4.自分で処分する方法も
神社やお寺に返納に行けない場合は、自分で処分する方法もあります。ただし、ゴミ箱にポイ捨てはいけません。
自分で処分するときには、お守りなどに粗塩をかけて、半紙に包んで燃やすといいといわれます。清めるための儀式です。燃やしたあとの灰は水で流してください。火事が心配なときは、燃やさずそのままゴミとして処分してもいいといわれます。
5.まとめ
自宅にたまったお守りやお札は、どのように処分したらいいのかを紹介しました。授かった神社やお寺にお返しする方法を中心にまとめています。また、それ遠方への返納や自分で処分する方法にもふれました。
いずれにしても、大切なことは、感謝の気持ちとともに処分することです。記事を参考に正しい返納をしてください。新しくいただいたお守りやお札で、新しいご利益をつかみましょう。