ややこしい粗大ゴミの処分・片付け方法を分かりやすく解説!
家具や家電の買い替えや引っ越しなどで、不要になった粗大ゴミの処分に困っていませんか? 自治体によってルールが違う粗大ゴミの扱いは、なかなか分かりにくいものです。リサイクルに関する法律も複数あり、よけいややこしさを増しています。しかし、廃棄物の不法投棄や環境汚染などが社会問題化する現代では、一人ひとりが正しい知識を持ってゴミの処分をする必要があるのです。そこで、この記事では、粗大ゴミの処分や片付け方法について分かりやすく紹介します。
この記事を読むことで、粗大ゴミの正しい片付け方について知ることができます。自治会のルールに照らし合わせてぜひ活用してください。
1.粗大ゴミについて
粗大ゴミの規定は、実は自治体により微妙に違います。ここでは粗大ゴミについて基本的なことを理解しましょう。
1-1.たとえばこんなもの
粗大ゴミとは、家庭から出されるゴミのうち、通常のゴミ回収に出せない大型のものや素材が特殊で処理しにくいもののことです。大きさの規定は自治体ごとに異なります。たとえば東京23区内では、1辺がおおむね30cmを超えるものです。横浜市の場合には、一番長い辺が、金属製品で30cm以上、プラスチックや木製なら50cm以上のものが該当します。大きなものを解体し、30㎝以下のサイズにしても、粗大ゴミとして扱われるので注意が必要です。
具体的には、
- 布団、カーペットなど繊維製品
- 掃除機、扇風機などの家電製品
- 自転車、三輪車など金属や硬質プラスチック製品
- たんす、テーブルなど木製品
などです。アイロンやバイクのヘルメットなど、大きさに関わらず材質によって粗大ゴミとして扱う自治体もあります。
1-2.粗大ゴミと法律
法律では「粗大ゴミ」という規定はありません。ゴミの処理は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により定められており、家庭から出るゴミは、自治体ごとに回収品目や回収方法が決まっています。
また、リサイクル法の定めにより、粗大ゴミとして処分できないものもあるため注意が必要です。たとえば、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンは、家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)によってリサイクルが義務付けられているため、粗大ゴミとして処分することはできません。また、「PCリサイクル法」によって、パソコン・ディスプレイはメーカーにより回収され、資源としてリサイクルされます。
1-3.捨て方の決まりごとについて
ゴミ出しの細かなルールは自治体により異なりますが、ほとんどの自治体で、粗大ゴミを回収に出すには、事前の申し込みと、品目に応じた手数料が必要です。回収品の大きさには規定があり、長さが180cm以上のものは回収してもらえないこともあるので気をつけてください。以下に、東京都港区を例にとって流れを説明しましょう。
- 電話またはインターネットで申し込む
- 区の粗大ゴミ処理券を購入し名前を記入する
- 粗大ゴミ処理券を貼って収集日の午前8時までに指定の場所へ出す
処理券は、スーパー、コンビニなどで購入することができます。200円券と300円券があるので、手数料に合わせて必要な枚数用意しましょう。
2.粗大ゴミの片付け方
粗大ゴミの片付け方にはどんな方法があるのか説明します。
2-1.粗大ゴミをどうするか
粗大ゴミを片付けたい場合、まず考えるのがゴミとして捨てることです。しかし、自分にとってはゴミでも、誰か別の人にとっては価値があるかもしれません。粗大ゴミの状態にもよりますが、まだ機能的に使えるものであれば、中古品として売ることを考えてもいいでしょう。
2-2.まずは仕分け
不用品を片付ける場合、まずは粗大ゴミとして出せるものか、リサイクル法によって粗大ゴミには出せないものかに分けます。テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機の4品目とパソコンは、粗大ゴミとして出すことはできません。これらは、販売店やメーカーに引き取ってもらいましょう。
また、壊れてしまって使えないものか、まだ比較的新しくて使えるものかによっても処分の仕方が変わります。特に、購入から3~5年以内の新しい家電品やパソコンなどの電子機器は、中古品として買い取ってもらえる可能性があるので、ゴミとは分けておきましょう。
2-3.自治体の回収に出す
前述の通り、自治体により回収品目とルールが異なるため、まずは自分の地域の自治体のホームページなどを確認してから粗大ゴミ受付センターに申し込みましょう。
手数料は、品目ごとに定められており、自治体によって異なります。相場としては、布団や掃除機などは400円程度、ベッドやソファーは1,000~2,000円程度です。処分場への持ち込みの場合は、約半額になる自治体もあります。しかし、東京23区内は持ち込みできるところは少ないので、確認が必要です。
自治体回収のメリットは手数料が安いことにあります。しかし、1回あたりに出せる個数や1年間に利用できる回数が決まっているため、大量に不用品がある場合には不都合です。また、回収まで数週間待たされることもあり、回収場所への運搬も自分で行わなければなりません。
2-4.リサイクルショップへ売る
家具・家電・パソコンなど、比較的新しくて、まだ十分に使えるものは、中古品としてリサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。大きなもので自分で搬入できない場合は、取りに来てもらえるか相談しましょう。
2-5.ネットオークション・フリマアプリで売る
インターネットを利用して自分で売ることもできます。これは、個人対個人の取り引きで、インターネットが使えるパソコンやスマホを使って出品し、購入してもらうものです。手軽に利用できる反面、写真を撮ったり説明文を書いたりと、面倒な出品作業があります。売れた場合の品物の発送も自分で行う必要があり、配送料が高額になることも考えておきましょう。
2-6.回収業者に依頼する
回収業者に依頼すると、粗大ゴミがたくさんあっても一気に片付けることができます。片付けたい粗大ゴミが大量にある場合には、ダストnet東京の定額パックプランのように、基本料金のかからないシステムを利用するとお得です。さらに、粗大ゴミの片付けと一緒に家電製品の買い取りを依頼すれば、費用が相殺されて節約にもなります。
3.粗大ゴミの片付け、業者選びのポイント
粗大ゴミを手間なく片付けるために、安心して任せられる業者選びについて説明します。
3-1.業者へ依頼したほうがいい場合
「忙しい」「手間をかけたくない」「体力がない」など、粗大ゴミを自力で自治体の回収に出すのが困難な場合には、専門業者に依頼するのが賢明でしょう。一度に大量の粗大ゴミを片付けたい場合や、引っ越しなど期日が決まっている場合、すぐに片付けたい事情があるときにも便利です。ダストnet東京では年中無休で見積もり予約を受け付けており、希望の日時を予約することができます。
3-2.選び方のポイント
粗大ゴミの片付けに対応している業者は、インターネットや電話帳などで調べると見つかります。業者を選ぶポイントは以下を参考にしてください。
- すぐに対応してもらえるか
- 見積もりは無料か
- キャンセル料が発生しないか
- ホームページに会社情報が記載されているか
- 対応は丁寧か
- 料金体系は明確か
- 営業に必要な許可を持っているか
3-3.注意点など
不用品回収業者の中には、一部悪質な業者もいます。無料回収といってトラックで住宅街を巡回したり、電話や訪問営業したりする業者は無許可営業のことが多いものです。悪質な業者は、不当な料金を請求したり、回収品から換金価値があるものだけを抜き去り、残りは不法投棄したりというトラブルを起こすこともあります。手軽さや無料の宣伝文句につられて安易に契約しないようにしましょう。
4.よくある質問
粗大ゴミの片付けについてよくある質問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q.家電リサイクル法の4品目をメーカーに引き取ってもらうときにお金はかかりますか?
A.はい。大きさによっても異なりますが、テレビで2,000円前後、洗濯機で2,500円程度、エアコン1,000円程度、冷蔵庫4,000円前後です。
Q.悪質業者の被害を避けるにはどうしたらいいでしょう?
A.一番いいのは、突然の訪問やチラシの勧誘には応じないことです。大丈夫そうな会社だと思ってもすぐに契約しないで、まず見積もりを取って作業内容の確認をしてください。複数社から見積もりを取って比較するのもいいでしょう。ただし、中には見積もりだけで料金を取る業者もあるので、注意が必要です。見積もりが無料ではない業者はきっぱりと断りましょう。
Q.衣類乾燥機は自治体で回収してもらえますか?
A.いいえ。乾燥機も家電リサイクル法の4品目に含まれるため、粗大ゴミとして出すことはできません。
Q.業者との間でトラブルがあったらどうしたらいいですか?
A.最寄りの消費生活センターに相談してください。相談は電話により受け付けています。
Q.不用品回収業者では、パソコンやリサイクル法対象家電も引き取ってもらえるのですか?
A.はい。業者にもよりますが、ホームページに回収可能と明記している業者なら対応可能です。
まとめ
粗大ゴミを自力で片付けるには、手間もかかり体力的にも大変です。また、分別するには法令やルールを守って、適切に処分することが大切になります。片付けが自分の手に負えないときには、業者を上手に使うことで、時間も手間もかからず便利です。また、役目を終えた粗大ゴミも、ただゴミとして処分するのではなく、素材としてリサイクルしたり、修理してリユースしたりする方法を考えることで、資源保護にも貢献できることを覚えておきましょう。